調査月報
「調査月報」は、中小企業に関する実態調査結果や工夫事例をタイムリーに紹介しています(月刊)。
※無斷転載を禁じます。
※掲載記事等に関するお問い合わせは、日本政策金融公庫総合研究所小企業研究第二グループ(03-3270-1691)までお願いします。
※定期購読(無料)をご希望の方は、日本政策金融公庫総合研究所小企業研究第二グループ(03-3270-1691)までご連絡ください。
調査月報(2021年度)
2021年11月號
【主要記事】
これからの時代のビジネス法務
─人事労務に関する問題を中心に─
ブレークモア法律事務所 パートナー弁護士 末 啓一郎
土著起業家を育む町(秋田県五城目町)
総合研究所 主席研究員 桑本 香梨
※
記事をご覧になるときはこちらをクリックしてください。(PDF 4.0MB)
[コーナー一覧を開く?折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
內容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
妖怪、その不思議な魅力 |
國學院大學文學部日本文學科
準教授 飯倉 義之 |
エッセー? 連載 |
特別リポート |
これからの時代のビジネス法務 ─人事労務に関する問題を中心に─ |
ブレークモア法律事務所
パートナー弁護士 末 啓一郎 |
論評 |
未來を拓く起業家たち |
おはぎを再定義して世界へ |
愛知県名古屋市
ホリデイズ(株) |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
コロナ禍でも設備投資を実施する小企業は増加 |
総合研究所 |
調査 |
町おこしと移住創業 |
土著起業家を育む町
(秋田県五城目町) |
総合研究所
主席研究員 桑本 香梨 |
企業事例 |
経営最前線 |
職人の輝きをみせる |
栃木県那須塩原市
(有)阿久津左官店 |
企業事例 |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
地域の日常を取り戻す! |
四倉町商工會
経営指導員 下釜 剛志 |
エッセー? 連載 |
世界のあれこれビジネス情報便 |
香港の人は日本が大好き |
住友商事グローバルリサーチ(株) |
エッセー? 連載 |
クローズアップ
識者に學ぶ |
コロナ後のBtoBマーケティング |
慶應義塾大學大學院
教授 余田 拓郎 |
論評 |
時間や空間の常識を覆す小企業
─ニューノーマルの先端をゆく発想─ |
ライブカメラで売り場の今を発信する鮮魚店 |
富山県富山市
(株)黒崎鮮魚 |
企業事例 |
暦のしきたりと ビジネス |
七五三 |
國立歴史民俗博物館
名譽教授 新谷 尚紀 |
エッセー? 連載 |
研究員オススメの一冊 |
予測不能の時代 |
総合研究所 |
論評 |
中小企業経営者のためのちょっと気になる キーワード |
IPO |
総合研究所 |
エッセー? 連載 |
2021年10月號
【主要記事】
「危機」を乗り越え、再び確かな成長軌道へ
─2021年版中小企業白書?小規模企業白書の概要─
中小企業庁事業環境部調査室 行政事務研修員 宮越 健太
危機管理のコミュニケーションデザイン
東京工業大學環境?社會理工學院 教授 西條 美紀
※
記事をご覧になるときはこちらをクリックしてください。(PDF 4.1MB)
[コーナー一覧を開く?折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
內容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
『人間の絆』を訳しながら |
翻訳家 金原 瑞人 |
エッセー? 連載 |
特別リポート |
「危機」を乗り越え、再び確かな成長軌道へ ─2021年版中小企業白書?小規模企業白書の概要─ |
中小企業庁事業環境部調査室
行政事務研修員 宮越 健太 |
論評 |
未來を拓く起業家たち |
アプリで食卓に笑顔を |
神奈川県川崎市
(株)Fam-Time |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
依然としてコロナ禍の影響を受ける小企業の売上狀況 |
総合研究所 |
調査 |
産業リポート サブスクリプションで成長の機會をつかむ |
サブスクリプション導入後のポイント |
総合研究所
主任研究員 松井 雄史 |
調査 |
経営最前線1 |
暮らしと事業が調和する住まいで起業を支援 |
岐阜県岐阜市
フルハウス(株) |
企業事例 |
経営最前線2 |
「刷らない」事業に商機を見出す印刷會社 |
東京都荒川區
エスエスビジネスフォーム(株) |
企業事例 |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
ゆるキャラで楽しく活性化! |
くまがや市商工會
経営指導員 鈴木 久敬 |
エッセー? 連載 |
世界のあれこれビジネス情報便 |
多彩な魅力あふれる國 アルゼンチン |
住友商事グローバルリサーチ(株) |
エッセー? 連載 |
クローズアップ
識者に學ぶ |
危機管理のコミュニケーションデザイン |
東京工業大學環境?社會理工學院
教授 西條 美紀 |
論評 |
時間や空間の常識を覆す小企業
─ニューノーマルの先端をゆく発想─ |
お出かけ気分を屆ける訪問美容サービス |
群馬県邑楽郡大泉町
移動福祉美容車そらいろ |
企業事例 |
暦のしきたりと ビジネス |
10月といえば金刀比羅祭 |
國立歴史民俗博物館
名譽教授 新谷 尚紀 |
エッセー? 連載 |
研究員オススメの一冊 |
AIの雑談力 |
総合研究所 |
論評 |
中小企業経営者のためのちょっと気になる キーワード |
限界効用逓減の法則 |
総合研究所 |
エッセー? 連載 |
2021年9月號
【主要記事】
大型化する気象災害と深刻化する中小企業経営への影響
総合研究所 主席研究員 井上 考二
研究員 長沼 大海
客員研究員 田島 直也
心理的資本を知る
大阪大學大學院経済學研究科 教授 開本 浩矢
※
記事をご覧になるときはこちらをクリックしてください。(PDF 4.8MB)
[コーナー一覧を開く?折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
內容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
地球を俯瞰する視座 |
東京工業大學地球生命研究所
教授 関根 康人 |
エッセー? 連載 |
最新 日本公庫総研 研究リポート |
大型化する気象災害と深刻化する 中小企業経営への影響 |
総合研究所
主席研究員 井上 考二
研究員 長沼 大海
客員研究員 田島 直也 |
調査 |
未來を拓く起業家たち |
醫療と介護の現場の聲に応える |
千葉県千葉市
(株)ワノケア |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
中小企業の景況は、新型コロナウイルス感染癥の影響により厳しい狀況にあるものの、持ち直しの動きがみられる |
総合研究所 |
調査 |
産業リポート サブスクリプションで成長の機會をつかむ |
消費者の動機づけとプロモーション |
総合研究所
主任研究員 松井 雄史 |
調査 |
経営最前線1 |
野菜を中心に生まれるつながり |
東京都世田谷區
(株)natowa |
企業事例 |
経営最前線2 |
事業の多角化が支える人材の多様性 |
東京都渋谷區
(株)LORANS. |
企業事例 |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
行政と密に連攜して地域経済を守る |
西都商工會議所 中小企業相談所
相談所長 川上 大介 |
エッセー? 連載 |
世界のあれこれビジネス情報便 |
ヨハネスブルク 一時の靜寂から再び喧騒の町へ |
住友商事グローバルリサーチ(株) |
エッセー? 連載 |
クローズアップ
識者に學ぶ |
心理的資本を知る |
大阪大學大學院経済學研究科
教授 開本 浩矢 |
論評 |
時間や空間の常識を覆す小企業
─ニューノーマルの先端をゆく発想─ |
コスプレイヤーの視點で旅館を再定義する |
栃木県那須郡那須町
石川荘 |
企業事例 |
暦のしきたりと ビジネス |
9月─遠州見付天神裸祭 |
國立歴史民俗博物館
名譽教授 新谷 尚紀 |
エッセー? 連載 |
研究員オススメの一冊 |
職場の「感情」論 |
総合研究所 |
論評 |
中小企業経営者のためのちょっと気になる キーワード |
IE手法 |
総合研究所 |
エッセー? 連載 |
2021年8月號
【主要記事】
最先端技術を取り入れ人間味あるビジネスを展開する小企業
総合研究所 研究員 山崎 敦史
感動のメカニズム
慶應義塾大學大學院システムデザイン?マネジメント研究科
教授 前野 隆司
※
記事をご覧になるときはこちらをクリックしてください。(PDF 5.4MB)
[コーナー一覧を開く?折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
內容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
空間デザインの新機軸としての「匂い」 |
東京大學大學院農學生命科學研究科
教授 東原 和成 |
エッセー? 連載 |
最新 日本公庫総研 研究リポート |
最先端技術を取り入れ人間味ある ビジネスを展開する小企業 |
総合研究所
研究員 山崎 敦史 |
調査 |
未來を拓く起業家たち |
手近な野菜料理で食生活を健やかに |
東京都中央區
(株)社員食堂 |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
中小製造業の設備投資は2年連続で減少 |
総合研究所 |
調査 |
産業リポート サブスクリプションで成長の機會をつかむ |
目的や対象の明確化と新しい価値の提供 |
総合研究所
主任研究員 松井 雄史 |
調査 |
経営最前線1 |
テクノロジーで法律を身近な存在に |
東京都江東區
(株)LegalForce |
企業事例 |
経営最前線2 |
おうち時間を豊かにする手編みの布草履 |
東京都墨田區
オレンジトーキョー(株) |
企業事例 |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
創立100周年をコロナ禍とともに迎えて |
帯広商工會議所
國際ビジネス推進室長 武田 光史 |
エッセー? 連載 |
世界のあれこれビジネス情報便 |
上?!改Ф肌工椤?次元文化」の聖地へ |
住友商事グローバルリサーチ(株) |
エッセー? 連載 |
クローズアップ
識者に學ぶ |
感動のメカニズム |
慶應義塾大學大學院システムデザイン?マネジメント研究科
教授 前野 隆司 |
論評 |
時間や空間の常識を覆す小企業
─ニューノーマルの先端をゆく発想─ |
グローバルビジネスを加速するオンライン通訳 |
米國
Minaki Corporation |
企業事例 |
暦のしきたりと ビジネス |
8月─先祖を思う |
國立歴史民俗博物館
名譽教授 新谷 尚紀 |
エッセー? 連載 |
研究員オススメの一冊 |
京大式へんな生き物の授業 |
総合研究所 |
論評 |
中小企業経営者のためのちょっと気になる キーワード |
製品ライフサイクル |
総合研究所 |
エッセー? 連載 |
2021年7月號
【主要記事】
増加する自然災害と中小企業経営の課題
─「自然災害の経営への影響に関するアンケート」結果から─
総合研究所 主席研究員 井上 考二
研究員 長沼 大海
脳科學とそのマーケティングへの応用
(株)NTTデータ経営研究所 ニューロイノベーションユニット
アソシエイトパートナー 茨木 拓也
※
記事をご覧になるときはこちらをクリックしてください。(PDF 4.8MB)
[コーナー一覧を開く?折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
內容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
オンライン講座での気づき |
國立科學博物館 副館長
真鍋 真 |
エッセー? 連載 |
最新 日本公庫総研 研究リポート |
増加する自然災害と中小企業経営の課題
─「自然災害の経営への影響に関するアンケート」結果から─ |
総合研究所
主席研究員 井上 考二
研究員 長沼 大海 |
調査 |
未來を拓く起業家たち |
空室物件に明かりをともすリフォームサービス |
東京都港區
(株)ココテラス |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
売上げDIは3カ月ぶりに低下 |
総合研究所 |
調査 |
産業リポート サブスクリプションで成長の機會をつかむ |
サブスクリプションの種類と効果 |
総合研究所
主任研究員 松井 雄史 |
調査 |
社史から読み解く 経営戦略 |
パナソニック
─小さな町工場から社會を豊かに─ |
社史研究家 村橋 勝子 |
企業事例 |
経営最前線 |
少數精鋭で精密加工を極める |
埼玉県加須市
(株)セイラ |
企業事例 |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
経営革新計畫で會員企業と密接に |
洋野町商工會
総括主幹 奧谷 博樹 |
エッセー? 連載 |
世界のあれこれビジネス情報便 |
UAE 不可能を可能にする |
住友商事グローバルリサーチ(株) |
エッセー? 連載 |
クローズアップ
識者に學ぶ |
脳科學とそのマーケティングへの応用 |
(株)NTTデータ経営研究所 ニューロイノベーションユニット
アソシエイトパートナー 茨木 拓也 |
論評 |
時間や空間の常識を覆す小企業
─ニューノーマルの先端をゆく発想─ |
30種のクラフトビールを詰め込んだ魅惑の小空間 |
東京都文京區
(株)ドリンクアッパーズ |
企業事例 |
暦のしきたりと ビジネス |
7月─阿蘇神社の御田植神幸式 |
國立歴史民俗博物館
名譽教授 新谷 尚紀 |
エッセー? 連載 |
研究員オススメの一冊 |
數學的思考トレーニング 問題解決力が飛躍的にアップする48問 |
総合研究所 |
論評 |
中小企業経営者のためのちょっと気になる キーワード |
カスタマーサクセス |
総合研究所 |
エッセー? 連載 |
2021年6月號
【主要記事】
移住創業者の実態
─地域?キャリアの比較軸を用いた分析─
総合研究所 主席研究員 桑本 香梨
オムニチャネル
─小売業の革新─
小樽商科大學大學院商學研究科 教授 近藤 公彥
※
記事をご覧になるときはこちらをクリックしてください。(PDF 5.0MB)
[コーナー一覧を開く?折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
內容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
聲の力 |
ラジオDJ、ナレーター
秀島 史香 |
エッセー? 連載 |
最新 日本公庫総研 研究リポート |
移住創業者の実態
─地域?キャリアの比較軸を用いた分析─ |
総合研究所
主席研究員 桑本 香梨 |
調査 |
未來を拓く起業家たち |
撮りたい思いをつなぐ |
東京都品川區
(株)家撮り部 |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
小企業の景況は、新型コロナウイルス感染癥の影響により 依然として厳しい狀況にある |
総合研究所 |
調査 |
社史から読み解く 経営戦略 |
大日本印刷
─創業の精神を進化の糧に─ |
社史研究家 村橋 勝子 |
企業事例 |
経営最前線1 |
10年を超える在宅勤務からわかったこと |
神奈川県橫浜市
明日の(株) |
企業事例 |
経営最前線2 |
和紙を使った糸で世界を広げたい |
愛知県名古屋市
丸安ニット(株) |
企業事例 |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
故郷を愛しコロナ禍を乗り越える |
小諸商工會議所
経営支援課長 柳沢 英子 |
エッセー? 連載 |
世界のあれこれビジネス情報便 |
クアラルンプール 世界のゴム手袋産業の中心地 |
住友商事グローバルリサーチ(株) |
エッセー? 連載 |
クローズアップ
識者に學ぶ |
オムニチャネル
─小売業の革新─ |
小樽商科大學大學院商學研究科
教授 近藤 公彥 |
論評 |
最先端技術で広がる
小企業の魅力 |
ビッグデータでサービスの質を高めるレストラン |
東京都杉並區
(株)ス?ミズーラ |
企業事例 |
ESGを知る ─持続可能な企業経営─ |
日本における近年の企業統治改革の特徴と課題 |
大阪國際大學経営経済學部経営學科
準教授 青木 崇 |
論評 |
暦のしきたりと ビジネス |
6月─住吉大社の御田植祭り |
國立歴史民俗博物館
名譽教授 新谷 尚紀 |
エッセー? 連載 |
研究員オススメの一冊 |
テクノロジーをもたない會社の攻めのDX |
総合研究所 |
論評 |
中小企業経営者のためのちょっと気になる キーワード |
コンドラチェフ?サイクル |
総合研究所 |
エッセー? 連載 |
2021年5月號
【主要記事】
新規開業の動向と新型コロナウイルス感染癥による影響
─「2020年度新規開業実態調査」結果を中心に─
総合研究所 研究員 青木 遙
行動分析學
─効率的な時間の使い方─
法政大學文學部心理學科 教授 島宗 理
※
記事をご覧になるときはこちらをクリックしてください。(PDF 4.9MB)
[コーナー一覧を開く?折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
內容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
クラウンがコロナ禍の社會にできること |
プロのクラウン(道化師)
大棟 耕介 |
エッセー? 連載 |
最新 日本公庫総研 研究リポート |
新規開業の動向と新型コロナウイルス感染癥による影響
─「2020年度新規開業実態調査」結果を中心に─ |
総合研究所
研究員 青木 遙 |
調査 |
未來を拓く起業家たち |
楽しく続けられるプログラミング教育を |
東京都千代田區
ユーバー (株) |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
正社員が不足している中小企業は5年ぶりに半數を下回る |
総合研究所 |
調査 |
社史から読み解く 経営戦略 |
ヤマト運輸
─荷物に宿る思いを屆ける─ |
社史研究家 村橋 勝子 |
企業事例 |
経営最前線 |
印象に殘る接客で信頼をつかむ石材店 |
茨城県常総市
(有)山崎石材店 |
企業事例 |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
國境の島から地域の力を合わせて |
対馬市商工會
事務局次長 山口 幸治 |
エッセー? 連載 |
世界のあれこれビジネス情報便 |
モーターシティ デトロイト |
住友商事グローバルリサーチ(株) |
エッセー? 連載 |
クローズアップ
識者に學ぶ |
行動分析學
─効率的な時間の使い方─ |
法政大學文學部心理學科
教授 島宗 理 |
論評 |
最先端技術で広がる
小企業の魅力 |
和ろうそくの魅力を伝える接客ロボット |
兵庫県西宮市
(有)松本商店 |
企業事例 |
ESGを知る
─持続可能な企業経営─ |
企業統治の問題提起と企業概念の特質 |
大阪國際大學経営経済學部経営學科
準教授 青木 崇 |
論評 |
暦のしきたりと ビジネス |
5月─大國魂神社の暗闇祭り |
國立歴史民俗博物館
名譽教授 新谷 尚紀 |
エッセー? 連載 |
研究員オススメの一冊 |
プロデュースの基本 |
総合研究所 |
論評 |
中小企業経営者のためのちょっと気になる キーワード |
損益分岐點 |
総合研究所 |
エッセー? 連載 |
2021年4月號
【主要記事】
中小企業にみる外國人経営者の実像
総合研究所 研究主幹 深沼 光 研究員 髙木 惇矢
研究員 西山 聡志 客員研究員 山田 佳美
デザイン思考の導入
─マインドセットとスキルセット─
近畿大學経営學部商學科 教授 廣田 章光
※
記事をご覧になるときはこちらをクリックしてください。(PDF 5.1MB)
[コーナー一覧を開く?折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
內容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
素晴らしきかな!日本の食 |
フードジャーナリスト?食文化研究家 向笠 千恵子 |
エッセー? 連載 |
最新 日本公庫総研 研究リポート |
中小企業にみる外國人経営者の実像 |
総合研究所
研究主幹 深沼 光
研究員 髙木 惇矢
研究員 西山 聡志
客員研究員 山田 佳美 |
調査 |
未來を拓く起業家たち |
スタジオ予約システムで夢の起業へ |
東京都八王子市
(株)スタジオル |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
厳しさが続くコロナ禍の小企業の売上狀況 |
総合研究所 |
調査 |
社史から読み解く 経営戦略 |
テルモ
─世界の醫療と伴走する100年企業─ |
社史研究家 村橋 勝子 |
企業事例 |
経営最前線 |
バッグづくりを皮切りに経営を多角化 |
大分県大分市
(有)佐藤防水店 |
企業事例 |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
ビジネスカフェで経営者をつなぐ |
上野原市商工會
経営指導員 梶原 崇照 |
エッセー? 連載 |
世界のあれこれビジネス情報便 |
メキシコのお盆「死者の日」 |
住友商事グローバルリサーチ(株) |
エッセー? 連載 |
クローズアップ
識者に學ぶ |
デザイン思考の導入
─マインドセットとスキルセット─ |
近畿大學経営學部商學科
教授 廣田 章光 |
論評 |
最先端技術で広がる
小企業の魅力 |
気軽に立ち寄れる無人モデルハウス |
神奈川県橫須賀市
(株)サンエー |
企業事例 |
ESGを知る
─持続可能な企業経営─ |
ソーシャルビジネスと中小企業 |
Causebrand Lab.
代表 野村 尚克 |
論評 |
暦のしきたりと ビジネス |
4月─美保神社の青柴垣神事 |
國立歴史民俗博物館
名譽教授 新谷 尚紀 |
エッセー? 連載 |
研究員オススメの一冊 |
哲學はこう使う |
総合研究所 |
論評 |
中小企業経営者のためのちょっと気になる キーワード |
景気動向指數 |
総合研究所 |
エッセー? 連載 |
2021年3月號以前の調査月報
2008年10月~2021年3月號の調査月報の目次一覧